翻訳と辞書
Words near each other
・ 四半的
・ 四半盲
・ 四原因
・ 四原因説
・ 四原型
・ 四原型の
・ 四叉路
・ 四反田マイケル
・ 四反田素幸
・ 四反田遺跡
四反田遺跡 (長崎県)
・ 四取
・ 四句切れ
・ 四台子駅
・ 四史
・ 四号の沢
・ 四号戦車
・ 四号突撃砲
・ 四号線仮乗降場
・ 四号線駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四反田遺跡 (長崎県) : ミニ英和和英辞書
四反田遺跡 (長崎県)[したんだいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [はん, たん]
  1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長崎県 : [ながさきけん]
 (n) Nagasaki prefecture (Kyuushuu)
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

四反田遺跡 (長崎県) : ウィキペディア日本語版
四反田遺跡 (長崎県)[したんだいせき]
四反田遺跡(したんだいせき)は、長崎県佐世保市に所在する弥生時代遺跡である。
==概要==
佐世保市の中北部を流れる相浦川の自然堤防(標高17m)上にある。
1990年(平成2年)、国道204号の改良工事を前に地元の佐世保市立中里小学校の児童により発見された。
同年から1993年(平成5年)にかけて佐世保市教育委員会により遺跡の範囲確認と発掘調査が実施され、主に弥生時代前期後半から中期のものとみられる竪穴式住居集落と墓地及び長崎県内では初めての発見となった水田跡が発掘された。
集落跡は東西約80m、南北約40mの楕円状に広がり、竪穴式住居跡は円形状で中央に炉を配する初期の二本柱のものと後期の四本柱以上をもつやや大型のものが合計20棟確認されている。水田跡は弥生時代中期初頭のものとみられる小規模かつ不定形の9面が確認されている。
なお、遺跡自体は発掘調査終了後国道204号本山バイパスがその上に建設されたため、現在は遺跡の所在を示す標識が道路端に建つのみとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四反田遺跡 (長崎県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.